🎍今年もよろしくお願いします🙇冷えとりを実行されている方のほとんどは、様々な症状が出ている、あるいは出てきたという経験があると思います。そして、できればこの毒出し(症状)は、これで終わりになってほしい⁉️と思われていますよね。私もそんなことを願いながら何 ...
🙂💐感情の乱れによる“冷え”
映画やテレビドラマなどで、出演者が感情を激しく高ぶらせ、そのまま倒れてしまうというシーンが出てくることがあります。日常では、このようなことはあまりないかもしれませんが、感情や気持ちは体の状態と深く関係しています。例えば、腹が立って怒りが爆発したり、悲しみ ...
冷えとりはルーティンではない⁉️
冷えとりの基本は、靴下をたくさん履くことや半身浴、食べることに気をつける…などと理解され、これを熱心に実行している方は多いと思います。でも、これはあくまで、形(型)なのでいわば、“ルーティン(日課・習慣)”といえます。それでも、効果はありますが、形だけの冷 ...
🧦頭寒足熱の効果を最も高めるには‼️
「頭寒足熱」を行うことにより、体中の細胞、一つ一つが生き生きと活動を始めるのですが、それには、かなり徹底して行う必要があります。それ程、ほとんどの人の体は冷えて、血行が悪くなっている状態だからです。今回はその方法を紹介します。基本は、熱くなっている頭(上 ...
食べ過ぎの時、体がやっていること(進藤先生の話)
進藤義晴先生は、講演会で「食べ過ぎで内臓に毒が溜まった場合、体はどのような動き」をするのか?ということを話されています。先生のお話を聞くと、「体は、いつも休むことなく働き続けていること」がわかります。以下は先生のお話です。🎤食べ過ぎの毒があって、膵臓がダメ ...
🌻夏の毒出し(消化器から見るとー)
暦の上では、もう秋ですが、まだまだ暑さは続きますね。先回に続き、夏の毒出し、特に“消化器”についてのお話です。通常、“消化器”は、“心臓”に助けてもらっていますが、心臓自身が毒出しをする夏は、援助が受けられません。そのため、食べ過ぎやストレスで消化器が疲 ...
🌻夏の毒出し「素麺・冷麦を食べる理由は!?」🏖️
体は一年中、いつも同じではありません。季節毎に中心になる臓器が決まっていて、その臓器に合わせて体全体が動いているからです。夏は“心臓の働きが活発になる季節”です。つまり、心臓がこれまで働いてきて溜まった疲れ(毒)を一気に外に出す季節です。そのため、心臓は ...